本サイトはプロモーションが含まれています

FP試験

FP技能検定やAFPやCFPの試験に関する情報を発信します

FP試験

FP1級の受験資格と合格までの4つのルート!実務経験なし面接苦手でも取れます

FP1級の受験資格は、きんざいだけで学科試験が実施されていたり、日本FP協会のCFP資格審査試験の合格で実技試験を受験できたりと複雑です。そのためFP1級合格までのルートは主に4つ。実務経験が無い人も面接が苦手な人もFP1級になれるルートがあります。この記事で詳しく説明しますので参考にしてください。
FP試験

FP1級とCFP どっちが難しい?合格率で比較!両方を効率的に取るには?

FP1級とCFPのどっちが難しい?それぞれの試験の合格率をもとに比較してみました。その結果、どっちかが極端に難しいということはありませんでした。それよりも、試験の頻度、課目毎の受験か一括受験か、苦手な課目があるかなど合格率以外の部分の受験生個人個人の得意/不得意が大きく影響します。
FP試験

FP1級の合格率 学科試験は5%~15%!実技試験は?受験者数 難易度 勉強時間

FP1級の学科試験は合格率が低く難易度が高いので市販のテキストや問題集だけでなく通信講座も検討したほうが良いです。実技試験は日本FP協会も きんざいも合格率は高く難易度はそれほど高くないので科目の違いや試験形式で自分の得意な方を選ぶと良いでしょう。勉強時間を十分に確保してチャレンジしてください。
FP試験

FP試験は きんざいとFP協会 どっちを受ける?合格率から見る難易度の違い

FP試験は きんざいとFP協会で、どっちを受けると合格しやすいのか。FP3級、FP2級は合格率や試験問題の難易度から見ると、日本FP協会で受験したほうが合格の可能性が高そうです。FP1級の実技試験については、面接試験に対しての自身の得手/不得手が選択基準になりそうです。
FP試験

FP1級の実技試験 きんざいと日本FP協会 どっちの受験が有利?たくさん違いがあります!

FP1級の実技試験は、きんざいと日本FP協会では大きな違いがります。具体的には試験の形態(面接/記述式)、年間の実施回数(3回/1回)、出題範囲(FP6分野全般/不動産メインの資産運用や相続・事業承継)などです。受験する際には、どちらが自分に合っているかよく検討して決めるようにしましょう。
FP試験

FP1級の受験資格は実務経験なしでも得られる?CFP目指す人は資格審査試験でOK

FP1級の受験資格は実務経験なしでも得られます。その唯一の方法がCFP資格審査試験の全6課目に合格する方法です。もちろん、CFP資格審査試験の全6課目に合格するのは楽ではありませんが、しかし実務経験が無いのなら今から年単位で実務経験を積むよりは、こちらを目指すのが良いでしょう。
FP試験

AFPの取り方は?FP2級になるには?取得の流れを図で分かりやすく説明!

AFPの取り方にはAFP認定研修の基本課程を受講してからFP2級に合格する方法と、独学でFP2級を取得してからAFP認定研修の技能士課程を受ける方法の2通りあります。同じようにFP2級になるにはFP3級合格、研修受講、実務経験など3通りの方法があります。この記事ではこれらを図も交えて説明します。
FP試験

ファイナンシャルプランナー(FP)3級と2級 独学で期間は計7ヶ月 26,530円で資格を取得できました

未経験でも独学で勉強開始から7ヶ月の期間でFP3級と2級に合格できました。独学ですから費用も安く2回分の受験料を含めて26,530円に抑えることができました。「お金」は誰も避けて通ることができない大事な問題です。ご自身のマネーリテラシーを高めるためにも、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク
クージローをフォローする