【 よく読まれている記事 】

AFPの認定研修で最短&安い講座は?技能士課程と基本課程で調査

AFPの認定研修で最短&安い講座は?技能士課程と基本課程で調査FP通信講座

ファイナンシャルプランナー(FP)の資格を目指す人が最初の目標にするのが国家資格の「2級ファイナンシャル・プランニング技能士(以下FP2級)」と日本FP協会の「AFP」だと思います。

そしてAFP資格を取得するには日本FP協会の認定する教育機関が実施するAFP認定研修(基本課程または技能士課程)を修了することが要件となっています。

調べたところAFP認定研修は基本課程、技能士課程とも、最短&最安で修了できるのはアーティス(資格対策ドットコム)が提供する通信講座でした。

またトータルで考えると、独学でFP2級に合格後に技能士課程の研修を受ける方法で進めば最短で費用も安くAFPになれます。

ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

AFP認定研修の基本課程と技能士課程、それぞれで最短&最安の研修は?

AFP認定研修の通信講座

上にも書きましたようにAFP資格を取得するにはAFP認定研修を修了することが必要ですが、このAFP認定研修には2種類あります。

  • AFP認定研修(基本課程)
  • AFP認定研修(技能士課程)

この2つの認定研修のどちらか1つを修了すれば良いのです。

AFP認定研修(基本課程)が最短&最安になる研修

日本FP協会ではAFPを取得するルートとしてAFP認定研修(基本課程)を修了するのを「基本のルート」としていますので、この研修を受けている人も多いでしょう。

この研修ではFPとしての6分野と提案書作成を学びます。

 

FP6分野
  • ライフプランニングと資金計画
  • リスク管理
  • 金融資産運用
  • タックスプランニング
  • 不動産
  • 相続・事業承継

 

この研修を修了することでFP2級の受験資格が得られます。

研修修了後にFP2級を受験し、合格後に日本FP協会に申請することでAFP認定されます

AFP認定研修(基本課程)の受講期間は一般に6ヶ月~1年で、費用は おおむね数万円からで高額なものでは10万円以上の研修もたくさんあります。

なかでも教材やサポートが充実していて修了まで効率的に進められ、受講料も22,000円からという最安値のアーティス(資格対策ドットコム)が最もおすすめです。

    

AFP認定研修(基本課程) ベスト5
ランキ
ング
教育機関/講座名受講料
(税込)
1アーティス(資格対策ドットコム)
2級FP技能士・AFP認定研修(基本課程)
 講義動画無し
2級FP技能士・AFP認定研修(基本課程)

22,000円

23,650円
1日本投資環境研究所
2級FP(AFP)受検対策講座 Web版
・2級FP(AFP)受検対策講座 通信講座

22,000円
55,000円
3きんざい
・2級FP技能士(AFP)受検対策講座
(個人コース)講義無し
33,000円
4FPK研修センター
・FP講座(AFP&2級FP技能士)
 DVDコース
・FP講座(AFP&2級FP技能士)
 WEBコース
・FP講座(AFP&2級FP技能士)
 テキストコース
49,500円

49,500円

35,200円
5一般財団法人 ゆうちょ財団
・2級FP技能士/AFP養成通信講座

35,700円

     

他の講座との比較など下の記事で詳しく説明していますので、ぜひお読みください。 

⇒ 2023年【AFP認定研修】基本課程 おすすめは安い&内容充実のアーティス!17社を比較

AFP認定研修(技能士課程)が最短&最安になる研修

AFP認定研修(技能士課程)は、すでにFP2級を取得している人が受講する研修です。

FP2級を取得していますので上のFP6分野はすでに修得しているとみなされ、研修内容は主に提案書作成です。

研修の修了後に日本FP協会に申請することでAFP認定されます。

AFP認定研修(技能士課程)も受講期間は1ヶ月~1年とされていますが、研修内容は主に提案書作成だけですので実質的にはもっと短期間で修了できます。

私自身は1ヶ月ほどで修了できました。

費用は1万円未満から2万数千円ぐらいです。(認定教育機関によって異なります)

なかでも教材やサポートが充実していて修了まで効率的に進められ、受講料も8,800円からという最安値のアーティス(資格対策ドットコム)が最もおすすめです。

     

AFP認定研修(技能士課程) ベスト5
ランキ
ング
教育機関受講料
(税込)
1アーティス(資格対策ドットコム)
AFP認定研修(技能士課程)
AFP認定研修(技能士課程)
 冊子版学習テキスト付 
8,800円
11,550円
1FPK研修センター
・AFP認定研修 特修フルWEBコース
・AFP認定研修 特修WEBコース
・AFP認定研修 特修コース

8,800円
16,100円
24,300円
3日本投資環境研究所
・eラーニング版 AFP認定研修講座
・通信講座 AFP認定研修講座

10,450円
12,650円
4東京リーガルマインド LEC
・AFP認定研修 通信Web
・AFP認定研修 通信Web・教材発送
・AFP認定研修 通信DVD・教材発送

11,000円
15,400円
23,100円
5神奈川県ファイナンシャルプランナーズ
協同組合
・AFP認定研修通信講座


15,400円

     

他の講座との比較など下の記事で詳しく説明していますので、ぜひお読みください。

⇒ 2023年【AFP認定研修】技能士課程 おすすめは安い&内容充実のアーティス!10社を比較

 

なおAFP認定研修を技能士課程で受講するには、その前にFP2級までは自力で取っておくことが必要です。

その体験を別記事にまとめましたので参考にしてください。

⇒ ファイナンシャルプランナー(FP)3級と2級 独学で期間は計7ヶ月 26,530円で資格を取得できました

スポンサーリンク

AFP認定研修の基本課程と技能士課程 最短&安いのはどっち?

スケジュール
スケジュール

AFP認定研修(基本課程)から勉強をスタートする場合と、FP3級から独学で取得してAFP認定研修(技能士課程)へ進む場合の両方をシミュレーションしてみました。

するとFPの勉強を初学でスタートしてからAFPの認定を受けるまでトータルで比較しても、技能士課程のルートを選んだ方が期間が短くなりました。

なお比較しやすいように、両者とも9月のFP2級試験を受検するものとして考えます。

AFP認定研修(基本課程)から勉強をスタートする場合

シミュレーションの前提として次のように考えました。

  • 9月のFP2級試験の受検申請期限は7月末ですので7月中旬までに研修を修了することとしました
  • AFP認定研修(基本課程)の修了期間は一般に6ヶ月から1年と言われていますので、最短の6ヶ月としてみました

 

基本課程で進んだ場合のシミュレーション

 

1月中旬AFP認定研修(基本課程)の受講開始
7月中旬6か月後に研修修了
7月末FP2級の受検申請期限
9月FP2級受験
10月FP2級合格/AFP認定

 ⇒ トータルで9ヶ月半

FP3級から独学で取得してAFP認定研修(技能士課程)へ進む場合

シミュレーションの前提として次のように考えました。

  • FP3級の試験は過去問の勉強が中心になるので最初の3級受験勉強は2~3ヶ月で十分と想定しました(自分の経験から)

 

FP3級から独学で進んだ場合のシミュレーション

 

3月FP3級の勉強開始
5月FP3級受験、FP2級の勉強開始
6月FP3級合格
9月FP2級受験
10月FP2級合格、AFP認定研修(技能士課程)の受講開始
11月研修修了/AFP認定

 ⇒ トータルで9ヶ月

FP3級の取得から始めた方がAFP認定まで短期間

上のシミュレーションでは半月ほどの差なので大差ないと思われるかもしれませんが、実は数字以上の差があります。

と言うのも、AFP認定研修(基本課程)は研修の終わりの「提案書」の課題に合格しないと修了になりません。

不合格になったら書き直して再提出できますが、これにより基本課程の研修の修了時期が見通せなくなってきます。

上のシミュレーションでは最短の6ヶ月で研修を修了して、残り半月ほどのFP2級受検申請にギリギリ間に合わせるというタイトな前提としています。

基本課程からスタートするとFP2級の受検申請に間に合わなければ次の翌年1月受検となって、4ヶ月も延びてしまうリスクがあります。

ですから基本課程の研修は、余裕を持ってもう少し早く受講を開始し、まとまった勉強時間を取って少しでも早く研修を終わらせるようにしなくてはいけません。

その点、AFP認定研修を技能士課程で受講する場合は、大きく遅れるリスクはありません。

FP3級、FP2級の受験は独学なので他のものに影響されず当初想定した時期に受験できます。

また技能士課程の研修の修了が想定より遅れても、修了すればその時期にAFP認定されますので、何ヶ月も大きく遅れるリスクはありません。

初心者からスタートしてAFP認定までのトータルの期間を考えると、FP3級から独学で進みAFP認定研修を技能士課程で受講する方が早いです。

スポンサーリンク

AFP認定研修を技能士課程で受講するメリット

勉強する女性

AFP認定研修を技能士課程で受講すると主に2つのメリットがあります。

     

技能士課程で受講するメリット
  • 基本課程で受講するより最短&最安になる可能性が高い
  • 提案書の課題はFP2級合格後でOK

基本課程で受講するより最短&最安になる可能性が高い

上で紹介しましたように、AFP認定研修の「基本課程」と「技能士課程」では必要な期間、費用が異なります。

結論としては、FP3級、FP2級を独学で突破してからAFP認定研修の「技能士課程」を修了するのが費用が安くAFP認定研修の期間も短くなります。

AFP認定研修(技能士課程)でやることは次の2つです。

  • FP2級レベルまでのFP6分野の修得確認テスト(1回)
  • 説明や条件を確認したうえで提案書を作成(1つ)

あなたが研修に充てられる時間にもよりますが、これなら実質的に1ヶ月よりも短期間で課題を完了できます。

ただしFP3級の独学費用、受験費用が必要ですので、選択する認定教育機関の研修によってはAFP認定研修(基本課程)を修了するルートと費用面では大差ありません。

提案書の課題はFP2級合格後でOK

期間の長さ以上に影響があるのが、「いつ提案書の課題に取り組むことになるか」ということ。

簡単に言うとFP2級はFP2級の知識が、AFPはそれに加えて提案書を作成するスキルが必要です。

AFP研修の基本課程は、研修の中でFP2級の知識を学び、提案書作成の課題を合格することで修了となり、その後にFP2級を受験することになります。

提案書作成は手間がかかる課題で、結果的に基本課程のルートではFP2級の試験前の時期なのにFP2級の試験範囲外の内容にかなりの勉強時間を取られることになります。

それに対して技能士課程のルートであれば、FP2級の勉強をしてFP2級を受験し、合格後に技能士課程の研修で提案書作成の課題に取り組むことになります。

よってFP2級の受験勉強という点では、技能士課程のルートの方が時間的な負担が少なく進められます。

スポンサーリンク

AFPの認定研修で最短&安い講座は?:まとめ

PCを使う男性と それを見守る女性

AFPの資格を取得するにはAFP認定研修を修了しなければならず、それなりの期間と費用が必要です。

AFP認定研修を最短、最安で終えたい、あるいは独学のようにマイペースで進めたいならFP3級、FP2級を合格後にAFP認定研修(技能士課程)を修了するルートが良いです。

その場合はアーティス(資格対策ドットコム)のAFP認定研修(技能士課程)が内容も十分で最安になりますのでお勧めです。

詳細は別記事で説明していますので、ぜひご一読ください。

⇒ 2023年【AFP認定研修】技能士課程 おすすめは安い&内容充実のアーティス!10社を比較

  

なお独学を減らしたい場合は、初歩から丁寧に勉強してFP2級の受験資格やAFP研修も同時に満たせるAFP認定研修(基本課程)がオススメです。

実はアーティス(資格対策ドットコム)は基本課程でも最安のAFP認定研修を提供しています。

別記事で説明していますので参考にしてください。

⇒ 2023年【AFP認定研修】基本課程 おすすめは安い&内容充実のアーティス!17社を比較

   

タイトルとURLをコピーしました