【 よく読まれている記事 】

ファイナンシャルプランナー資格が自分のためにも役立つ9つのシーン!お金の知識は必要

ファイナンシャルプランナー資格が自分のためにも役立つ9つのシーン!お金の知識は必要FPの資格

ファイナンシャルプランナーの資格を取れば就職や転職に有利とか、就職後も資格手当が付く会社もあるという話を聞きます。

でも金融関連の仕事ではなくても、ファイナンシャルプランナーの資格は誰にとっても生活や人生において、とても役立つ資格なのです。

ではいったい何の役立つのか?

この記事では9つのシーンで説明しますので、ぜひチェックしてみてください。

スポンサーリンク

ファイナンシャルプランナー資格がなぜ自分のためにもなる?

ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー資格は、なぜ自分のためにもなるのでしょうか?

そもそもファイナンシャルプランナーの資格とは

実際にはファイナンシャルプランナー(FP)という名前の資格は存在しません。

国家資格(3種類)と日本FP協会の資格(2種類)の総称として使われています。

  • 国家資格:1級/2級/3級ファイナンシャルプランニング技能士
  • 日本FP協会:CFP(Certified Financial Planner)、AFP(Affiliated Financial Planner)

  

最も基本的な知識が得られるのは3級ファイナンシャルプランニング技能士(以下 FP3級)で、その上の2級ファイナンシャルプランニング技能士(以下 FP2級)、AFPまでは難易度もそれほど高くなく独学でも十分に取得可能です。

国家資格のFP1級/2級/3級は一度合格すれば終生の資格ですが、日本FP協会のCFP、AFPは認定後も研修などで単位を取得して2年毎に更新する必要があります。

ファイナンシャルプランナー資格がなぜ自分のためにもなる?

「お金」は私たちが将来にわたって「心身ともに豊かでゆとりのある生活」を送るための重要な要素の一つです。

いま現在の生活にもお金が必要ですし、将来、仕事をリタイアした後の生活も含めて経済的な基盤を整えておくことは大事です。

その知識を学ぶのがファイナンシャルプランナーの資格です。

これを学ぶことによって、お金を扱うそれぞれのシーンにおいて、ポイントというか勘所が分かるようになります。

細かい数字は暗記しなくても良いのです

物を買う、税金を支払う、資産を運用するなど、お金に関するさまざまなシーンにおいて何に気をつけるのか、何に注目すべきなのか、及ぼす影響など、広い視野に立ったマネーリテラシーを養うことができるのです。

スポンサーリンク

ファイナンシャルプランナーの資格が自分のために役立つ9つのシーン

お金の管理

ここからはファイナンシャルプランナーの資格が自分のために役立つ、多くの人に応用できそうな9つのシーンを説明します。

資格を取る際に勉強する内容が、自分のためにもなることは意外に多いです。

家計の管理

収入と支出を網羅して分析し対策を立てることを学びます。

自分の家計の問題点の洗い出しや見直しに役立ちます

税金対策

所得税、住民税、相続税など個人に関係する税金についても幅広く勉強することになります。

ですからアルバイトやパート、あるいは副業で収入を得る際の税金について注意する点や税額が上がる収入ラインが分かり、税金対策ができます。

資産運用

株式、投資信託、債券など金融資産全般について、その内容、特徴、メリット、デメリットを学びます。

自分が投資を考える際には、リスクやリターンを十分に吟味して投資を行うことができるようになります。

相続

相続についても法定相続、遺留分、相続税の考え方や特例、計算方法など幅広く学びます。

相続は人生の中で何回も経験することではありませんが、予備知識があると相続が発生した際にも慌てずに間違わずに対応することができます。

住宅ローン

住宅ローン減税や資金援助を受けても減税される特例、繰上返済の考え方など住宅の購入に関連する税金の制度を勉強します。

住宅購入は大きな買い物ですので、このような知識があるのと無いのとでは大きな違いが発生しますので、自分が住宅を購入する際にはかなり役立ちます。

保険の見直し

知らず知らずのうちに多くの保険に入ってしまってる人も多いもの。

生命保険や医療保険、損害保険など保険全般について特徴やメリット/デメリットを学びます。

生命保険における必要保障額の考え方など、無駄な保険契約を見直すのに役立つ多くの知識が得られます。

ライフプランの作成

ファイナンシャルプランナーの勉強をして自分のためになる最も大きなメリットは、ライフプランを作成できるようになることです。

長い人生では大きなお金が必要となるイベントがいくつかあります。

自分の結婚資金や住宅購入、老後資金、お子さんがいれば教育費や結婚資金など、そしてもちろん食費や光熱費を含めた日々の生活費が必要です。

逆に働いていれば収入も発生しますし老後は年金収入もあります。

このような生涯にわたる収入と支出を見積って最後まで資産がマイナスにならないように計画するのがライフプランです。

ライフプランを自分で作れるようになって、定期的に見直していくことで将来のお金の不安を減らすことができます。

家族や知人へのアドバイス

日常のお金や将来のお金について誰でも不安を抱いているものですが、差し迫った問題が無ければ専門家に相談にしに行くのは費用もかかりますし、敷居が高いものです。

あなたがファイナンシャルプランナーの知識を持っていれば、家族や知人なども些細なことを気軽に相談しやすく、周りの人たちの役に立つことができます。

副業

今は個人でも気軽に収入を得られる時代です。

ココナラ、クラウドワークスなどクラウドソーシングのサイトで仕事を請け負っているファイナンシャルプランナーも多いです。

仕事の内容としては、ライフプラン作成、家計見直し相談、FPの知識を活かした記事作成が定番です。

ファイナンシャルプランナーの資格を持っていれば、このような仕事が在宅でできます。

スポンサーリンク

ファイナンシャルプランナー資格は自分のためにも役立つ:まとめ

ライフプランのイメージ

ここまで書いてきましたようにファイナンシャルプランナーの資格を取るために勉強する内容は仕事だけでなく自分のためにも役立つ知識が多いです。

誰でもファイナンシャルプランナーの勉強をしておいてメリットはあってもデメリットはありません

なお自分のためであればFP3級でも十分に役立ちますが、副業も含めて仕事に活かすのであれば、FP2級やAFP以上が条件になることもあります。

全般的にFP2級やAFPまで勉強すれば、さらに知識は深まりますしライフプランも作成だけでなく提案もできるようになります。

FP3級、FP2級は独学でも十分に取得できますし、その上のAFP認定も1万円未満の通信講座で取得できます。

自分のためにもなるファイナンシャルプランナー資格、ぜひ目指してみませんか?

  

⇒ FP試験は きんざいとFP協会 どっちを受ける?合格率から見る難易度の違い

⇒ ファイナンシャルプランナー(FP)3級と2級 独学で期間は計7ヶ月 26,530円で資格を取得できました

⇒ AFP認定研修 基本課程の おすすめは? 費用と内容で選ぶならアーティス!

⇒ AFPの継続教育 最も安いのは?更新研修は最短でサクッと乗り切りましょう!

  

タイトルとURLをコピーしました