FP1級は最終的には実技試験に合格すれば取得できます。
実技試験の受験資格を得るには何種類かの要件のどれかを満たせば良いのですが、その多くは実務経験が必要です。
実務経験の必要が無い唯一の方法がCFP資格審査試験の全6課目に合格する方法です。
もちろん、CFP資格審査試験の全6課目に合格するのは楽ではありませんが、今から年単位で実務経験を積むよりは、こちらを目指すのが良いでしょう。
また、そもそもFP1級の受験資格として実務経験とは?についても説明していますので、ぜひ最後までお読みください。
【参考】FP1級の受験資格と合格までの4つのルート!実務経験なし面接苦手でも取れます
FP1級の受験資格は実務経験なしでも得られる?

上にも書きましたように、FP1級は最終的には実技試験に合格すれば取得できます。
FP1級の実技試験の受験資格について、実技試験を実施している、きんざい(金融財政事情研究会)と日本FP協会のWebサイトでは下のようになっています。
どちらの場合も、実技試験の受験資格として実務経験が無くても良いのは「日本FP協会のCFP認定者」と「日本FP協会のCFP資格審査試験の合格者」です。
FP1級の受験資格:きんざい
きんざいのWebサイトでは、FP1級の実技試験の受験資格は以下のように記載されています。
いずれか1つに該当すれば受検することができます。
- 1級学科試験の合格者(注1)
- 「FP養成コース」修了者でFP業務に関し1年以上の実務経験を有する者(注1)(注2)(注3)
- 日本FP協会のCFP認定者
- 日本FP協会のCFP資格審査試験の合格者(注1)
注1)合格日・修了日が実技試験の行われる日の属する年度及びその前年度並びに前々年度に属するものに限られます。
注2)「1年以上の実務経験」については、合格・修了の前後を問いません。
注3)FP養成コースとは、金融財政事情研究会が実施する「普通職業訓練短期課程金融実務科FP養成コース」を指します。
(出典:金融財政事情研究会(きんざい) 受検資格と申請方法)
実技試験の受験資格の中には「1級学科試験の合格者」もありますが、下の学科試験の受験資格を見ると3種類の要件のいずれも実務経験が必須です。
いずれか1つに該当すれば受検することができます。
- 2級技能検定合格者で、FP業務に関し1年以上の実務経験を有する者(注1)
- FP業務に関し5年以上の実務経験を有する者
- 厚生労働省認定金融渉外技能審査2級の合格者で、1年以上の実務経験を有する者(注1)
注1)「1年以上の実務経験」については、合格・修了の前後を問いません。
(出典:金融財政事情研究会(きんざい) 受検資格と申請方法)
実技試験の受験資格として実務経験が無くても良いのは「日本FP協会のCFP認定者」と「日本FP協会のCFP資格審査試験の合格者」です。
CFP認定されるにはCFP資格審査試験に合格してないといけないので、FP1級に実技試験を実務経験なしで受験しようと思えばCFP資格審査試験の合格が必要です。
FP1級の受験資格:日本FP協会
日本FP協会のWebサイトでは、FP1級の実技試験の受験資格は以下のように記載されています。
下記1)~5)のいずれかに該当する者
1) 日本FP協会認定のCFP認定者
※退会などでCFP認定者の資格が失効した場合、受験資格はなくなります。
2)日本FP協会のCFP資格審査試験の全ての課目に合格したが認定されていない者
・受験資格は当該合格した試験合格日の翌々年度末まで有効です。
※2021年度第2回までのCFP®資格審査試験全6課目合格者でCFP®認定されていない方は、有効期限切れのため、受検資格はありません。
3)金融財政事情研究会実施の1級FP技能検定 学科試験の一部合格者
・受検資格は当該合格した試験日の翌々年度末まで有効です。
4)1級FP技能検定合格者
5)金融財政事情研究会実施の普通職業訓練短期課程金融実務科FP養成コースを修了した者で1年以上の実務経験を有する者
・受検資格はFP養成コース修了日の翌々年度末まで有効です。
・修了証のコピーを提出してください。インターネット申請はできません。
※2級FP技能検定の合格と実務経験による受検資格はありません。
(出典:日本FP協会 1級FP技能検定 試験要綱)
きんざいとの違いは「4)1級FP技能検定合格者」が入っているぐらいで、実質的に同じ内容です。
実技試験の受験資格として実務経験が無くても良いのは「日本FP協会のCFP認定者」と「日本FP協会のCFP資格審査試験の合格者」です。
FP1級の受験資格としての「CFP資格審査試験の合格者」とは

CFPは日本FP協会の資格ですが、その認定を受けるにはまずAFPに認定されていることが前提です。
そのうえで以下の4つのポイントをすべてクリアすることが必要です。
- CFP資格審査試験6課目に合格する
- CFPエントリー研修の受講・修了
- 通算で3年以上の実務経験
- 登録申請
この最初の難関がCFP資格審査試験の全6課目に合格することで、FP1級の実技試験の受験資格が得られます。
ただし、FP1級の実技試験を受けようとする前々年度以降の合格である必要があります。それ以前の合格実績では受験資格になりません。
なおCFP資格審査試験の最近の合格率は以下の通りです。
課目名 | 2024年度 第2回 | 2024年度 第1回 | 2023年度 第2回 | 2023年度 第1回 |
---|---|---|---|---|
金融資産運用設計 | 31.9% | 29.5% | 33.4% | 30.7% |
不動産運用設計 | 35.5% | 36.5% | 38.1% | 35.8% |
ライフプランニング・リタイアメントプランニング | 34.6% | 31.0% | 35.4% | 35.6% |
リスクと保険 | 35.0% | 35.7% | 35.3% | 31.8% |
タックスプランニング | 36.5% | 36.1% | 35.6% | 39.0% |
相続・事業承継設計 | 37.3% | 37.9% | 34.3% | 31.4% |
(データの出典:日本FP協会 CFP資格審査試験 試験結果データ)
やさしい試験ではありませんので、それなりに勉強が必要です。
⇒ CFP通信講座の比較ランキング!おすすめの講座で資格審査試験を最速突破しよう
そもそもFP1級の受験資格で必要な実務経験とは

FP1級の受験資格で必要な実務経験とは、どんな業務が該当するのでしょうか?
きんざいと日本FP協会の実技試験の受験資格を上に掲載しましたが、日本FP協会の方は実務経験について明には言及してません。(CFP資格認定における実務経験については別途定められています)
ここでは「きんざい」の掲載内容を引用しておきます。
次のいずれかに該当する方の多くはおおむね「実務経験を有する者」といえます。
- 銀行、保険会社、証券会社、クレジット会社等の金融機関に勤務している方
- 保険会社の代理店の職員
- 税理士、公認会計士、不動産鑑定士、宅地建物取引士、社会保険労務士、中小企業診断士、弁護士、司法書士、行政書士などで資産に関する相談業務に従事している方
- 会計事務所の職員
- 不動産会社、建設会社など土地建物の取引・建築・相談業務に従事している方
- 投資顧問会社の職員
- 生活協同組合などの共済等担当職員
- 商品先物取引会社の職員
- 一般事業会社および官公庁の福利厚生担当者および金融・財務・経理担当者
- 商事会社の商社金融担当者、商事会社やコンピュータ会社等の金融機関営業担当者および金融機関向けソフト開発担当者
(出典:金融財政事情研究会(きんざい) 実務経験について)
おおむね金融関係や資産運用、不動産取引などに従事していれば実務経験として認められそうです。
金融機関でなくても一般企業でも関連する業務に就いていれば良いので幅広く実務経験として認められます。
実務経験の年数によっては学科試験の受験資格が
きんざいで実施するFP1級の学科試験の受験資格は冒頭の表の通りですが、所持している資格や実務経験の年数によっては学科試験の受験資格があります。
その場合は、きんざいで学科試験を受験し合格して実技試験の受験資格を得るのが早道です。
一方で、CFP資格審査試験の全6課目に合格する方法はAFP認定、日本FP協会の入会や年会費、CFP資格審査試験の受験費用など出費がありますし、難しい試験ですからそれなりに期間が必要です。
もし実務経験の見込みがあるなら学科試験にチャレンジする方法で実技試験の受験資格を獲得することをお薦めします。
⇒ FP1級の通信講座 おすすめは?全4社を受講料が安いランキングと内容で比較!
FP1級の受験資格は実務経験なしでも得られる?:まとめ

FP1級は最終的には実技試験に合格すれば取得できます。
実技試験の受験資格を得るには何種類かの要件のどれかを満たせば良いのですが、その多くは実務経験が必要で、実務経験の必要が無い唯一の方法がCFP資格審査試験の全6課目に合格する方法です。
もちろん、CFP資格審査試験の全6課目に合格するのは楽ではありませんが、今から年単位で実務経験を積むよりは、こちらを目指すのが良いでしょう。
⇒ CFP通信講座の比較ランキング!おすすめの講座で資格審査試験を最速突破しよう