FP1級の難易度はどの程度でしょうか?
一般にFP資格は国家資格の中では難しくないとされていますが、FP1級は学科試験の合格率が10%程度でとても難易度が高い資格です。
では他の資格と比べてもFP1級はすごいのでしょうか?
そこでこの記事では、FPに近い領域のいくつかの国家資格や民間資格の難易度を、2020年からのデータをもとに合格率を算出しランキング形式で比較してみました。
FP1級はすごい?合格率で見る16資格の難易度ランキング

この記事では、各資格の難易度は試験の合格率で比較することとします。
合格率の算出方法
当然ですが各資格とも合格率は年によってバラつきますので、通常は「○%~○%」と表現されることが多いです。
しかしそれでは比較する人の裁量が入ってしまいますし、なにより比較しにくいので、この記事では2020年以降の合格率の平均値を算出して「○%」と1つの数値で表現し比較しました。
各資格の毎年の具体的な合格率やランキング表の合格率の算出根拠などはランキング表の下から掲載しますので興味のある方は見てみてください。
FP1級の難易度ランキング!16資格で比較
16の資格を合格率でランキングにしてみました。
資格によって受験資格などに違いがあり、合格率の比較だけでは資格の難易度は判断できません。
あくまでも評価軸の一つとして参考にしてください。
なおFP1級につきましては、きんざいの学科試験に合格して実技試験を受験する場合の合格率と、日本FP協会のCFP資格審査試験に合格して(きんざいの学科試験が免除になり)実技試験を受験する場合では、合格率に大きな差がありましたので下のランキング表は別扱いにしています。
ランキング | 資 格 | 合格率 |
---|---|---|
1 | 中小企業診断士 | 6.0% |
2 | 社会保険労務士(社労士) | 6.5% |
3 | FP1級(学科試験) | 10.5% |
4 | マンション管理士 | 11.0% |
5 | 簿記1級 | 11.9% |
6 | 行政書士 | 12.2% |
7 | FP2級 | 17.2% |
8 | 宅地建物取引士(宅建士) | 17.5% |
9 | 税理士 | 19.3% |
10 | 管理業務主任者 | 21.0% |
11 | FP1級(CFP資格審査試験) | 31.4% |
11 | 簿記2級 | 31.4% |
13 | CFP | 35.6% |
14 | DCプランナー2級 | 36.2% |
15 | DCプランナー1級 | 39.2% |
16 | 二種外務員資格 | 68.4% |
17 | 一種外務員資格 | 71.2% |
(注)
・FP1級(学科試験):きんざいの学科試験に合格して実技試験を受験する場合
・FP1級(CFP資格審査試験):日本FP協会のCFP資格審査試験に合格して実技試験を受験する場合
合格率だけで見れば、きんざいの学科試験を受験する場合のFP1級は、中小企業診断士、社労士に次ぐすごい難関であることが分かります。
難関のFP1級の学科試験対策には通信講座がおすすめです。
下の記事では、各社の通信講座を比較していますので参考にしてください。
⇒ FP1級の通信講座 おすすめは?全4社を受講料が安いランキングと内容で比較!
各資格の合格率

ここからは各資格で合格率を算出した際の詳細を説明します。
中小企業診断士
中小企業診断士の試験は、第1次試験の合格者が第2次試験を受験し合格する必要がありますので、合格率は以下のように算出しましt。
中小企業診断士の合格率 = 第1次試験の合格率 × 第2次試験の合格率
第1次試験
受検 申込者数 | 受検者数 (A) | 合格者数 (B) | 合格率 (B/A) | |
---|---|---|---|---|
2024年度 | 25,317 | 18,209 | 5,007 | 27.5% |
2023年度 | 26,190 | 18,755 | 5,560 | 29.6% |
2022年度 | 24,778 | 17,345 | 5,019 | 28.9% |
2021年度 | 24,495 | 16,057 | 5,839 | 36.4% |
2020年度 | 20,169 | 11,785 | 5,005 | 42.5% |
計 | 82,151 | 26,430 | 32.2% |
第2次試験
受検 申込者数 | 受検者数 (A) | 合格者数 (B) | 合格率 (B/A) | |
---|---|---|---|---|
2024年度 | 8,442 | 8,119 | 1,516 | 18.7% |
2023年度 | 8,601 | 8,241 | 1,555 | 18.9% |
2022年度 | 9,110 | 8,712 | 1,625 | 18.7% |
2021年度 | 9,190 | 8,757 | 1,600 | 18.3% |
2020年度 | 7,082 | 6,388 | 1,174 | 18.4% |
計 | 40,217 | 7,470 | 18.6% |
(出典:一般社団法人 日本中小企業診断士協会連合会 中小企業診断士試験 申込者数・合格率等の推移)
中小企業診断士の合格率 = 6.0%(32.2%×18.6%)
社会保険労務士(社労士)
社会保険労務士の合格率は2020年度以降の受験者数、合格者数、合格率から算出しました。
受検 申込者数 | 受検者数 (A) | 合格者数 (B) | 合格率 (B/A) | |
---|---|---|---|---|
2024年度 | 53,707 | 43,174 | 2,974 | 6.9% |
2023年度 | 53,292 | 42,741 | 2,720 | 6.4% |
2022年度 | 52,251 | 40,633 | 2,134 | 5.3% |
2021年度 | 50,433 | 37,306 | 2,937 | 7.9% |
2020年度 | 49,250 | 34,845 | 2,237 | 6.4% |
計 | 198,699 | 13,002 | 6.5% |
(出典:厚生労働省 社会保険労務士試験の結果について)
FP1級、FP2級、CFP
FP1級は、きんざいで実施されている学科試験(または日本FP協会で実施されているCFP資格審査試験)と実技試験の両方に合格する必要がありますので、合格率は以下のように算出しましt。
FP1級の合格率 = 学科試験(またはCFP資格審査試験)の合格率 × 実技試験の合格率
ただし、上にも書きましたように、きんざいの学科試験に合格して実技試験を受験する場合の合格率と、日本FP協会のCFP資格審査試験に合格して(きんざいの学科試験が免除になり)実技試験を受験する場合では、合格率に大きな差がありましたので別々に算出しました。
2020年~2024年10月31日までのデータで集計
学科試験、CFP資格審査試験
受検者数 (A) | 合格者数 (B) | 合格率 (B/A) | |
---|---|---|---|
きんざい 学科試験 | 89,738 | 10,726 | 12.0% |
日本FP協会 CFP資格審査試験 | 169,770 | 60,365 | 35.6% |
実技試験
受検者数 (A) | 合格者数 (B) | 合格率 (B/A) | |
---|---|---|---|
きんざい 実技試験 | 11,185 | 9,611 | - |
日本FP協会 実技試験 | 5,260 | 4,889 | - |
計 | 16,445 | 14,500 | 88.2% |
(出典:金融財政事情研究会 試験結果、日本FP協会 CFP資格審査試験 試験結果データ、FP技能士の取得者数 及び 試験結果データ)
FP1級の合格率(学科試験を受験した場合)= 10.5%(12.0%×88.2%)
FP1級の合格率(CFP資格審査試験を受験した場合)= 31.4%(35.6%×88.2%)
CFPの認定には実務経験など他の要件も必要ですが、試験は上に書きましたCFP資格審査試験ですので、これをCFPの合格率とします。
CFPの合格率 = 35.6%
(出典:日本FP協会 CFP資格審査試験 試験結果データ)
FP2級は、きんざいと日本FP協会で実施されている学科試験と実技試験の両方に合格する必要がありますので、合格率は以下のように算出しました。
FP2級の合格率 = 学科試験の合格率 × 実技試験の合格率
2020年~2024年10月31日までのデータで集計
受検者数 (A) | 合格者数 (B) | 合格率 (B/A) | |
---|---|---|---|
日本FP協会 学科試験 | 362,829 | 176,024 | - |
きんざい 学科試験 | 523,412 | 129,471 | - |
計 | 886,241 | 305,495 | 34.5% |
受検者数 (A) | 合格者数 (B) | 合格率 (B/A) | |
---|---|---|---|
日本FP協会 実技試験 | 305,023 | 182,127 | - |
きんざい 実技試験 | 379,766 | 159,245 | - |
計 | 684,789 | 341,372 | 49.9% |
(出典:金融財政事情研究会 試験結果、日本FP協会 FP技能士の取得者数 及び 試験結果データ)
FP2級の合格率 = 17.2%(34.5%×49.9%)
きんざいのFP1級の学科試験はすごく難易度が高く合格率が低いので、通信講座がおすすめです。
⇒ FP1級の通信講座 おすすめは?全4社を受講料が安いランキングと内容で比較!
⇒ FP1級の勉強方法!ベストは独学?通信講座?資格スクール通学?
なおFP1級、FP2級、CFPの毎年の受験者数、合格者数、合格率のデータは下の記事に掲載しています。
興味のある方は覗いてみてください。
⇒ FP1級の合格率と合格点、受験者数、難易度 – 学科試験は難関!実技試験は?
簿記1級、簿記2級
簿記1級、簿記2級の合格率は2020年度以降の受験者数、合格者数、合格率から算出しました。
統一試験
日程 | 受検 申込者数 | 受検者数 (A) | 合格者数 (B) | 合格率 (B/A) |
---|---|---|---|---|
168回:2024年11月17日 | 12,939 | 10,420 | 1,572 | 15.1% |
167回:2024年6月9日 | 11,798 | 9,457 | 992 | 10.5% |
165回:2023年11月19日 | 12,886 | 10,251 | 1,722 | 16.8% |
164回:2023年6月11日 | 11,468 | 9,295 | 1,164 | 12.5% |
162回:2022年11月20日 | 12,286 | 9,828 | 1,027 | 10.4% |
161回:2022年6月12日 | 11,002 | 8,918 | 902 | 10.1% |
159回:2021年11月21日 | 11,389 | 9,194 | 935 | 10.2% |
158回:2021年6月13日 | 9,310 | 7,594 | 746 | 9.8% |
157回:2021年2月28日 | 7,785 | 6,351 | 502 | 7.9% |
156回:2020年11月15日 | 10,078 | 8,553 | 1,158 | 13.5% |
155回:2020年6月14日 | 中止 | |||
計 | 89,861 | 10,720 | 11.9% |
(出典:商工会議所の検定試験 受験者データ)
統一試験
日程 | 受検 申込者数 | 受検者数 (A) | 合格者数 (B) | 合格率 (B/A) |
---|---|---|---|---|
168回:2024年11月17日 | 9,116 | 7,589 | 2,187 | 28.8% |
167回:2024年6月9日 | 7,786 | 6,310 | 1,442 | 22.9% |
166回:2024年2月25日 | 10,814 | 8,728 | 1,356 | 15.5% |
165回:2023年11月19日 | 11,572 | 9,511 | 1,133 | 11.9% |
164回:2023年6月11日 | 10,618 | 8,454 | 1,788 | 21.1% |
163回:2023年2月26日 | 15,103 | 12,033 | 2,983 | 24.8% |
162回:2022年11月20日 | 19,141 | 15,570 | 3,257 | 20.9% |
161回:2022年6月12日 | 16,856 | 13,118 | 3,524 | 26.9% |
160回:2022年2月27日 | 21,974 | 17,448 | 3,057 | 17.5% |
159回:2021年11月21日 | 27,854 | 22,626 | 6,932 | 30.6% |
158回:2021年6月13日 | 28,572 | 22,711 | 5,440 | 24.0% |
157回:2021年2月28日 | 45,173 | 35,898 | 3,091 | 8.6% |
156回:2020年11月15日 | 51,727 | 39,830 | 7,255 | 18.2% |
155回:2020年6月14日 | 中止 | |||
154回:2020年2月23日 | 63,981 | 46,939 | 13,409 | 28.6% |
ネット試験
期間 | 受検 申込者数 | 受検者数 (A) | 合格者数 (B) | 合格率 (B/A) |
---|---|---|---|---|
2024年4月~2024年12月 | - | 84,663 | 31,254 | 36.9% |
2023年4月~2024年3月 | - | 119,036 | 41,912 | 35.2% |
2022年4月~2023年3月 | - | 105,289 | 39,076 | 37.1% |
2021年4月~2022年3月 | - | 106,833 | 40,713 | 38.1% |
2020年12月~2021年3月 | - | 29,043 | 13,525 | 46.6% |
(出典:商工会議所の検定試験 受験者データ)
受検者数 (A) | 合格者数 (B) | 合格率 (B/A) | |
---|---|---|---|
計 | 711,629 | 223,334 | 31.4% |
マンション管理士
マンション管理士の合格率は確認できた2021年度以降の受験者数、合格者数、合格率から算出しました。
受検 申込者数 | 受検者数 (A) | 合格者数 (B) | 合格率 (B/A) | |
---|---|---|---|---|
2024年度 | 13,124 | 10,955 | 1,389 | 12.7% |
2023年度 | 13,169 | 11,158 | 1,125 | 10.1% |
2022年度 | 14,342 | 12,209 | 1,402 | 11.5% |
2021年度 | 14,562 | 12,520 | 1,238 | 9.9% |
計 | 46,842 | 5,154 | 11.0% |
(出典:公益財団法人 マンション管理センター マンション管理士試験)
行政書士
行政書士の合格率は2020年度以降の受験者数、合格者数、合格率から算出しました。
受検 申込者数 | 受検者数 (A) | 合格者数 (B) | 合格率 (B/A) | |
---|---|---|---|---|
2024年度 | 59,832 | 47,785 | 6,165 | 12.90% |
2023年度 | 59,460 | 46,991 | 6,571 | 13.98% |
2022年度 | 60,479 | 47,850 | 5,802 | 12.13% |
2021年度 | 61,869 | 47,870 | 5,353 | 11.18% |
2020年度 | 54,847 | 41,681 | 4,470 | 10.72% |
計 | 232,177 | 28,361 | 12.2% |
(出典:行政書士試験研究センター)
宅地建物取引士(宅建士)
宅建士の合格率は2020年度以降の受験者数、合格者数、合格率から算出しました。
受検 申込者数 | 受検者数 (A) | 合格者数 (B) | 合格率 (B/A) | |
---|---|---|---|---|
2024年度 | 301,336 | 241,436 | 44,992 | 18.6% |
2023年度 | 289,096 | 233,276 | 40,025 | 17.2% |
2022年度 | 283,856 | 226,048 | 38,525 | 17.0% |
2021年度(12月) | 39,814 | 24,965 | 3,892 | 15.6% |
2021年度(10月) | 256,704 | 209,749 | 37,579 | 17.9% |
2020年度(12月) | 55,121 | 35,261 | 4,610 | 13.1% |
2020年度(10月) | 204,163 | 168,989 | 29,728 | 17.6% |
計 | 1,139,724 | 199,351 | 17.5% |
(出典:一般財団法人不動産適正取引推進機構 宅建試験)
税理士
税理士の合格率は2020年度以降の受験者数、合格者数、合格率から算出しました。
受検 申込者数 | 受検者数 (A) | 合格者数 (B) | 合格率 (B/A) | |
---|---|---|---|---|
2024年度 | 43,919 | 34,757 | 5,762 | 16.6% |
2023年度 | 41,256 | 32,893 | 7,125 | 21.7% |
2022年度 | 36,852 | 28,853 | 5,626 | 19.5% |
2021年度 | 35,774 | 27,299 | 5,139 | 18.8% |
2020年度 | 35,135 | 26,673 | 5,402 | 20.3% |
計 | 150,475 | 29,054 | 19.3% |
(出典:国税庁 税理士試験)
管理業務主任者
管理業務主任者の合格率は2020年度以降の受験者数、合格者数、合格率から算出しました。
受検 申込者数 | 受検者数 (A) | 合格者数 (B) | 合格率 (B/A) | |
---|---|---|---|---|
2024年度 | 17,775 | 14,850 | 3,159 | 21.3% |
2023年度 | 17,855 | 14,652 | 3,208 | 21.9% |
2022年度 | 19,589 | 16,217 | 3,065 | 18.9% |
2021年度 | 19,592 | 16,538 | 3,203 | 19.4% |
2020年度 | 18,997 | 15,667 | 3,739 | 23.9% |
計 | 77,924 | 16,374 | 21.0% |
(出典:一般社団法人 マンション管理業協会 [管理業務主任者] 試験)
DCプランナー1級、DCプランナー2級
DCプランナー1級、DCプランナー2級の合格率はCBT化された2021年度以降の受験者数、合格者数、合格率から算出しました。
DCプランナー1級
受検者数 (A) | 合格者数 (B) | 合格率 (B/A) | ||
---|---|---|---|---|
2023年度 | A分野 | 535 | 221 | 41.3% |
B分野 | 492 | 236 | 48.0% | |
C分野 | 647 | 223 | 34.5% | |
2022年度 | A分野 | 663 | 261 | 39.4% |
B分野 | 574 | 282 | 49.1% | |
C分野 | 798 | 179 | 22.4% | |
2021年度 | A分野 | 572 | 236 | 41.3% |
B分野 | 603 | 269 | 44.6% | |
C分野 | 472 | 191 | 40.5% | |
計 | 5,356 | 2,098 | 39.2% |
DCプランナー2級
受検者数 (A) | 合格者数 (B) | 合格率 (B/A) | |
---|---|---|---|
2023年度 | 2,338 | 900 | 38.5% |
2022年度 | 2,586 | 927 | 35.8% |
2021年度 | 2,339 | 802 | 34.3% |
計 | 7,263 | 2,629 | 36.2% |
(出典:商工会議所の検定試験 DCプランナー 受験者データ)
一種外務員資格、二種外務員資格
一種外務員資格、二種外務員資格の合格率は、日本証券業協会のページで確認できる2021年度以降の受験者数、合格者数、合格率から算出しました。
一種外務員資格
受検者数 (A) | 合格者数 (B) | 合格率 (B/A) | |
---|---|---|---|
2023年度 | 5,886 | 4,199 | 71.3% |
2022年度 | 4,533 | 3,198 | 70.5% |
2021年度 | 4,690 | 3,365 | 71.7% |
計 | 15,109 | 10,762 | 71.2% |
二種外務員資格
受検者数 (A) | 合格者数 (B) | 合格率 (B/A) | |
---|---|---|---|
2023年度 | 3,833 | 2,516 | 65.6% |
2022年度 | 2,413 | 1,700 | 70.5% |
2021年度 | 2,846 | 2,006 | 70.5% |
計 | 9,092 | 6,222 | 68.4% |
(出典:日本証券業協会 外務員資格試験)
FP1級の難易度ランキング:まとめ

合格率だけで見れば、きんざいの学科試験を受験する場合のFP1級は中小企業診断士、社労士に次ぐすごい難関であることが分かります。
ただし、合格率は数字で明確に表現されるので比較しやすいですが、資格によって受験資格などに違いがあり、合格率の比較だけでは資格の難易度は判断できません。
あくまでも評価軸の一つとして参考にしてください。
なお、上の「各資格の合格率」の本文でも記載しましたが、きんざいのFP1級の学科試験は難易度が高く合格率が低いです。
受験対策には通信講座がおすすめです。
⇒ FP1級の通信講座 おすすめは?全4社を受講料が安いランキングと内容で比較!