国家資格であるFP(ファイナンシャルプランナー)とくにFP1級も行政書士も仕事では武器になる資格です。
しかしFP1級も行政書士も、どっちも難易度の高い資格で、どっちが自分には取りやすいのか悩みます。
でも、いっそのことFP1級と行政書士の両方の資格を取ってダブルライセンスとすることでかなり仕事の幅が拡がります。
この記事ではFP1級と行政書士で資格をダブルライセンスにするメリットや相性、取得の難易度について説明します。
ぜひ最後までお読みください。
なおFP1級の学科試験はも、かなり難易度が高い試験です。
市販のテキストや問題集、専門家の動画だけでなく通信講座も検討したほうが良いです。
⇒ 【2024年】FP1級の通信講座 おすすめは?全4社を内容と安い受講料で比較!
FP1級と行政書士 ダブルライセンスのメリット
ここではまずFP1級(FP)と行政書士の業務範囲を簡単に整理してからダブルライセンスによるメリットを説明します。
FP1級(FP)の業務範囲
FP1級の取得者は下のようなお金に関する全分野(FP6分野)についての幅広く深い知識を持っています。
この幅広いお金関連の知識を活用してお客様へのアドバイスを行うことができます。
そしてFPの知識は自身の生活にも役立つことが多いことからも分かるように、主に個人や個人企業のお客さまを対象としています。
⇒ ファイナンシャルプランナー資格が自分のためにも役立つ9つのシーン!何級まで取ればいい?
行政書士の業務範囲
日本行政書士会連合会では行政書士の業務は以下のように定義されています。
一言で言えば、行政書士は省庁や都道府県庁、市役所や区役所など官公署に提出する書類や事実証明、権利義務に関する書類の作成代理を独占業務とする国家資格です。
取り扱うことができる書類は、許認可申請や事実証明、権利義務関係など1万点以上と言われます。
FP1級と行政書士 ダブルライセンスのメリット
ダブルライセンスにはFP1級にも行政書士にもメリットがあります。
FPが独占業務を持てる
FP1級をはじめとしたFPは、行政書士などのように資格に伴う独占業務がありません。
FPはお金全般についての幅広い知識を持っているので、お客さんに対してアドバイス的な業務はできるのですが、専門的な書類作成や申請などは取り扱えないものがあります。
よってFPは相談を受けてアドバイスを行い行政書士につなぐという流れになります。
FP1級と行政書士のダブルライセンスであれば、FPとしてアドバイスを行ったうえで引き続き行政書士として業務を遂行できます。
行政書士が前段階の相談から対応できる
行政書士の仕事は、お客様がある程度どのような書類を作るか決めてからの相談、作成という流れになります。
しかしFP1級の資格を持ち、お金に関する幅広い知識があれば、その前の段階からお客様の相談に乗ることができ、幅広いアドバイスを行うことができます。
その結果、お客様が当初は気づいていなかった問題を指摘できたり、行政書士として作成する書類が変更になったり種類が増えることもあります。
依頼された書類を作成するだけの仕事よりも格段に業務の幅が広がります。
FP1級と行政書士 相性がいいのは相続・事業継承の分野
FP1級と行政書士のダブルライセンスを持っている場合、多くの分野で相乗効果が見込めますが、とくに相性が良い業務は相続・事業継承の分野です。
例えば、行政書士として相続や会社設立、事業継承などの書類作成を行う際に、併せてFPとして税金や資産運用などの面でアドバイスができます。
これによって仕事が増えることもありますし、幅広い分野をワンストップでこなせるのはお客様に対する大きなアピールポイントになります。
FP1級と行政書士の難易度
ダブルライセンスを活かすのであればFP1級も行政書士も両方とも取得したいですが、どっちを先に取るか、あるいは同時並行で目指すのかは、勉強に充てられる時間や実務経験など個人個人の状況によります。
どっちの資格も難関ですが、取得に必要な勉強時間の目安、受験資格、試験の合格率などを全体としてみると、どっちが難易度が高いとは一概には言えません。
以下にそれぞれのデータを掲載しておきますので参考にしてください。
FP1級と行政書士の勉強時間の目安
一般にFPの勉強時間の目安は、FP3級は80~150時間、FP2級は150~300時間で、FP1級はFP2級の勉強時間の2倍で600時間とされています。
行政書士の勉強時間の目安は約800時間で、事前に法律についての予備知識があっれば600~700時間とされています。
単純な時間の比較では行政書士の方が少し難しそうですね。
FP1級と行政書士の受験資格
FP1級、FP2級、行政書士の受験資格を確認します。
行政書士はとくに受験資格は無いのですが、FP1級は受験資格を満たすまでに前段階の試験合格や実務経験など、少なからず道のりがあることが分かります。
FP1級の受験資格
FP1級は学科試験に合格後に実技試験に合格することで資格を取得できます。
- 学科試験: 金融財政事情研究会(きんざい)の学科試験、または日本FP協会のCFP資格審査試験
- 実技試験: 金融財政事情研究会(きんざい)または日本FP協会の実技試験
実技試験の受験資格については、きんざいも日本FP協会も同じです。
なお日本FP協会のAFPに認定されにはFP2級に合格していることとAFP認定研修を修了していることが要件になります。
また学科試験(またはCFP資格審査試験)と実技試験は、きんざいと日本FP協会でクロスして受けることもできます。
各試験の受験資格の詳細は下の記事を参照してください。
⇒ FP1級の受験資格と合格までの4つのルート!実務経験なし面接苦手でも取れます
行政書士の受験資格
行政書士の受験資格は下の通りで、特にありません。
FP1級と行政書士の試験の合格率
FP1級と行政書士の試験の合格率のデータを掲載しておきます。
合格率では、どっちが難易度が高いとはとくに言い切れないです。
なおFP1級と行政書士を含む16の資格の合格については下の記事にまとめていますので参考にしてください。
⇒ FP1級はすごい?2020年からの合格率で見る16資格の難易度ランキング
FP1級の合格率
上でも書きましたようにFP1級は、きんざいの学科試験または日本FP協会のCFP資格審査試験に合格したうえで、きんざい、または日本FP協会の実技試験に合格する必要があります。
それぞれの試験の近年の合格率は次の通りです。
学科試験(またはCFP資格審査試験)の合格率が低く、難易度が高いことが分かります。
試験 | 実施 | 合格率 |
---|---|---|
FP1級 学科試験 | きんざい | 5%~15%程度 |
CFP資格審査試験 | 日本FP協会 | 30~40%程度 |
FP1級 実技試験 | きんざい | 85%前後 |
FP1級 実技試験 | 日本FP協会 | 95%前後 |
各試験の受験者数/合格者数/合格率の各回(実技試験は課目毎)の詳細データは下の記事に掲載していますので参考にしてください。
⇒ FP1級の合格率と合格点、受験者数、難易度 – 学科試験は難関!実技試験は?
なおFP1級の学科試験(きんざい)やCFP資格審査試験(日本FP協会)は独学も良いですが、難関ですので通信講座の利用も検討したいです。
今は受講料が安い講座も多いです。
下の記事でチェックしてみてください。
⇒ 【2024年】FP1級の通信講座 おすすめは?全4社を内容と安い受講料で比較!
⇒ CFP通信講座の比較ランキング!おすすめの講座で資格審査試験を最速突破しよう
行政書士の合格率
2020年度以降の行政書士の合格率は下の通りです。
行政書士の試験もFP1級に負けず劣らず難易度が高いことが分かります。
FP1級と行政書士のダブルライセンス:まとめ
FP1級と行政書士、どっちも仕事を進めるうえで強力な武器となる資格で、両方とも取得してダブルライセンスになれば、さらに仕事の幅が広がります。
しかし、どっちも難易度が高い資格です。
資格取得までのロードマップを描いて着実に進めましょう。
なお行政書士以外にもFPとダブルライセンスにすることで相乗効果で仕事の幅が拡がる資格があります。
下の記事で説明していますので、ぜひ参考にしてください。
⇒ FPとダブルライセンス おすすめ6選!税理士、宅建士、簿記、行政書士、社労士、中小企業診断士